クラウドサーバーとVPSどちらが安い?スペックと料金で比較
更新日: 2023.7.3公開日: 2020.1.17
従来のサーバーに比べて圧倒的に安いとされるクラウドサーバー。同等スペックのVPSと料金で比較して、本当に安いのはどちらか比べてみました。
比較するサービス
比較するサービスは、VPSは3社、クラウドは2社と比べてみました。
サービス | 分類 |
---|---|
さくらのVPS | VPS |
ConoHa VPS | VPS |
NTT WebArena VPS Indigo | VPS |
Amazon Web Service (AWS) EC2 | クラウドサーバー |
Google Cloud Platform (GCP) Compute Engine | クラウドサーバー |
比較は、同等スペックのサーバーで、
- OSはLinux
- 1ヶ月(730時間)レンタルした場合
- 日本リージョン
- ストレージ容量は最低10GB
- 転送量は月間10GB
- コア数に合わせる
- コアの利用時間に制限のあるタイプは除外
として比較します。また、価格は全て税抜きで、クラウドは全てオンデマンド料金、1ドル=110円とします。
クラウドの安価プランはCPUの利用率を制限する「CPUクレジット」というモードになっていて、純粋に仮装1コアを使えないため比較対象からは外します。
スペック・料金で比較
1コア・1GBメモリ
サーバー | プラン | コア | メモリ | 1ヶ月の料金 |
---|---|---|---|---|
さくらのVPS | 1GBプラン | 1コア | 1GB | 800円 |
ConoHa VPS | 1GBプラン | 1コア | 1GB | 900円 |
NTT WebArena VPS Indigo | 1GBプラン | 1コア | 1GB | 449円 |
AWS EC2 | t2.medium | 2コア | 4GB | 5,148円 |
GCP Compute Engine | n1-standard-1 | 1コア | 3.75GB | 3,557円 |
いきなり差が出ました。
AWSはCPUクレジットが24時間付与されるのがt2.medium以上なので、一つ飛び抜けた価格になってしまいっています。
また、NTT WebArena VPS Indigoの安さはちょっと異常ですが、それでもクラウドに比べてVPSは1/3程度のコストで済んでいます。
2コア・2GBメモリ
サーバー | プラン | コア | メモリ | 1ヶ月の料金 |
---|---|---|---|---|
さくらのVPS | 2GBプラン | 2コア | 2GB | 1,580円 |
ConoHa VPS | 2GBプラン | 2コア | 2GB | 1,750円 |
NTT WebArena VPS Indigo | 2GBプラン | 2コア | 2GB | 814円 |
AWS EC2 | t2.medium | 2コア | 4GB | 5,148円 |
GCP Compute Engine | n1-highcpu-2 | 2コア | 1.8GB | 5,247円 |
AWS EC2がメモリが倍になってしまっていますが、それでも価格は1/2といったところでしょうか。NTT WebArena VPS Indigoは相変わらず異常な安さです。
4コア・4GBメモリ
サーバー | プラン | コア | メモリ | 1ヶ月の料金 |
---|---|---|---|---|
さくらのVPS | 4GBプラン | 4コア | 4GB | 3,200円 |
ConoHa VPS | 4GBプラン | 4コア | 4GB | 3,420円 |
NTT WebArena VPS Indigo | 4GBプラン | 4コア | 4GB | 1,630円 |
AWS EC2 | t2.xlarge | 4コア | 16GB | 19,859円 |
GCP Compute Engine | n1-highcpu-4 | 4コア | 3.6GB | 10,360円 |
AWSだけ、CPUとメモリの組み合わせに自由度が少ないためメモリが多くなってしまうため、頭一つ抜け出てしまいますが、ほぼ同スペックのGCPと比べても、VPSは概ね1/3くらいの料金といったところでしょう。
今回は省略しましたが、これ以上のプランでも、だいたい同じくらいの比率になっています。
結論:料金上は、クラウドサーバーはVPSに比べて安くない
ということになりました。
もちろん、クラウドの場合は細かい時間単位の利用や、メモリやCPUの細かいカスタマイズ、インスタンスの起動時間の速さなどVPSにはないメリット・強みがあります。また、VPSにはないサーバーレスサービスやストレージサービスなど、利用方法が豊富で、そこまで含めた利用方法次第では、クラウドの方が安くなることもあるでしょう。
また、クラウドサーバーはサーバーを100%で使い続けても制限は入りませんが、VPSの場合は、CPU利用率が高いとサーバー運営会社から制限がかかったり、いきなりシャットダウンされる可能性もあるため、単純には比較ができません。
しかし、**純粋に「クラウドサーバーはVPSよりも安いのか?」という文脈では、上記の通り料金上は安くありません。**そして、おそらく世の中のWebサービスの半分は、VPSでも十分に賄えるはずです。
世の中に溢れている「クラウドが素晴らしい!クラウドでコストが50%削減できた」という広告文句に左右されず、しっかりと「自分に必要なサービスはどこか」という点を考えて、クラウドにするか、VPSにするかを選びましょう。
「時間料金」「豊富なテンプレート簡単立ち上げ」など、他社サービスに先行してVPSをより使いやすくしたVPSサービス「Conoha VPS」。登録アカウント数が55万人を突破し、名実共に国内VPSベンダーの中でも人気上位VPSとなっています。
この記事で紹介したサーバーサービス
価格は記載がある場合を除き、すべて税込みです。
関連キーワード
VPSの新着記事
VPS無料で使えるOSSヘッドレスCMSを徹底比較!それぞれの特徴と選び方まとめ 2023.11.29
VPSAIが使えるテンプレートイメージが用意されているVPSまとめ 2023.6.2
VPS自立型AI「Auto GPT」をVPS・レンタルサーバーで使う方法 2023.5.24
VPSXserverが新しいゲームサービス「Xserver for Game」をリリース 2023.5.1
VPSXserverがVPSサービスを開始 2022.9.9
VPSWebARENA Indigoが「学割キャンペーン」を実施 2022.9.7
VPS海外のVPSやクラウドを使う際はリージョンはどうするべき? 2022.8.31
VPSWebARENA Indigoに月額300円ちょっとで使えるIPv6プランが登場 2022.5.6
VPSの新着ガイド
【2023年版】オープンソースDevOps「Gitlab」を簡単構築できるVPSサービスを徹底比較!
【2023年版】無制限で使い放題!「Jitsi Meet」を安く運用できるVPSサービスを徹底比較!
【2023年版】セルフPaaS「Dokku」をHerokuより安く運用できるVPSサービスを徹底比較!
【2023年版】VPSの勉強に!「512MBメモリ」のVPSサービスを徹底比較!ベストはこれだ!
【2023年版】Node.jsサーバーを速攻で立ち上げ可能なVPSを徹底比較!ベストはこれだ!
【2023年版】クラウド・ストレージOSS「Nextcloud」を簡単構築できるVPSサービスを徹底比較!
【2023年版】ヘッドレスCMS「Strapi」を簡単セルフホストできるVPSサービスを徹底比較!ベストはこれだ!
【2023年版】「vCPU・10コア」のVPSサービスを徹底比較!どれがベスト?