VPS
一台のサーバーを複数のユーザーで共有するタイプの専用サーバー。「Virtual Private Server」を略してVPSと呼ばれます。物理サーバーを共有するのは共有レンタルサーバーと同じですが、専用サーバーのようにOSレベルでカスタマイズができるため自由が高く、それでいて専用サーバーよりも格安なため人気のサーバーサービスです。
VPSのキャンペーン・クーポン
各パートナーリンクからコミッションを得ています。
クーポン・キャンペーンをご利用時は、必ずサーバー各社の公式サイトにて使用条件をご確認ください。
VPSサーバーの選び方
VPSサーバーを選ぶ際のポイントを解説。契約前に知っておけば、VPSサーバー選びでの失敗を確実に減らすことが出来ます。
vCPUコア数から選ぶ
VPSの性能指標の一つであるvCPUコア数は、サーバーにどれくらいの処理能力があるかを決めり、コア数ごとに使用用途も変わるため、最適なコア数を選ぶのが重要です。
- 1コア初めてのVPSに最適なVPSスペックが「1コア」。実際にVPSでwebサーバーなどを運用するというよりかは、とにかく安いので試しに使ってみるのに最適。
- 2コア中小規模のWebサイトなら安定運用が可能な、エントリークラスの実用的なスペックが2コア。価格も手頃でVPS初心者にも扱いやすいスペックです。
- 3コアVPSサービスの主戦場でもある人気のプランが3コア。単体で、複数台でと、いろんな使い方で高速サーバー運用が可能なスペックです。
- 4コア中規模以上のサイトを高速表示が可能な4コアのVPS。単体でも使いやすく、下位プラント組み合わせて複数台での運用も実用的です。
- 5コアVPSサービスでは採用されることが希少な5コア。ちょっと性能が欲しい時に最適ですが、コスパがあまり良くないというデメリットも。
- 6コア中規模以上のサイトでも安定して高速表示できる実用的なスペックが6コアのVPS。バッチサーバーや自社クラウドストレージなど用途も広がってきます。
メモリ容量から選ぶ
VPSのメモリ容量は、使い方によってはvCPUコア数よりも重要なスペックです。用途によって必要なメモリ容量が異なり、メモリ容量が大きいほどVPSサーバーが高速動作させることも可能になります。
VPSサービス一覧
VPS
ConoHa VPS
「時間料金」「豊富なテンプレート簡単立ち上げ」など、他社サービスに先行してVPSをより使いやすくしたVPSサービス「Conoha VPS」。登録アカウント数が55万人を突破し、名実共に国内VPSベンダーの中でも人気上位VPSとなっています。
VPS
DigitalOcean VPS
VPSやSaaS、クラウドストレージ、マネージドDBなど手がけるDigitalOceanのVPSサービス。有料無料の複数サービスを組み合わせることで、VPSでありながらクラウドと同等の使い勝手を得ることが出来ます。
ポイント
SaaS、ストレージなどを組み合わせればほぼ「クラウドサーバー」
大盤振る舞いな「無料体験200ドル分クレジット」も魅力
VPS
GMOクラウド VPS
サーバー管理ツール「Plesk」を搭載しサーバー管理がしやすいVPSサービス「GMOクラウド VPS」。初期費用無料で、14日無料お試しが出来るなど、初めての方でも手軽にスタートできるVPSです。
VPS
KAGOYAクラウド VPS
国内大手サーバーベンダーのカゴヤが手がけるVPSサーバー「KAGOYAクラウド VPS」。月額550円のハイコスパプランから12コアvCPUのハイスペックプランまであり、拡張性も高いことからライトユースから本格利用まで幅広く対応できます。
ポイント
月額2.5ドルから始められる格安プランが注目
実は高性能なVPSのラインアップが豊富
VPS
WebARENA IndigoPro
格安VPSサービスWebARENA Indigoの上位VPSサーバーサービスが「IndigoPro」。10Gbpsの国内最高速回線を採用するなど、ハイスペックなVPSになっています。
ポイント
10Gbpsの国内最高速回線
稼働率99.9997%の超安定VPSサーバー
VPS
WebARENA Indigo
国内の大手サーバーベンダーであるNTTPCコミュニケーションズが手がけるVPSサービス。VPSサーバーとして必要な機能に絞り込むことで、国内最安値クラスの料金を実現しつつ、安定して使いやすいVPSサーバーになっています。
VPSの過去のキャンペーン・クーポン
- キャンペーン
Xserver VPS初回の利用料金が最大30%オフ
新規契約既存ユーザーOK有効期限:2023.9.25まで
このキャンペーンは終了しています
- キャンペーン
ConoHa VPS夏のプレミアムキャンペーン
新規契約既存ユーザーOK有効期限:2023.9.5まで
このキャンペーンは終了しています
- キャンペーン
Xserver VPS実質40%オフ!初回の利用料金キャッシュバックキャンペーン
新規契約有効期限:2023.8.31まで
このキャンペーンは終了しています
VPSに関するトピックス
VPSNVIDIAのGPUを利用できるConoHa for AIがリリース 2023.6.6
VPSAIが使えるテンプレートイメージが用意されているVPSまとめ 2023.6.2
VPS自立型AI「Auto GPT」をVPS・レンタルサーバーで使う方法 2023.5.24
VPSXserverが新しいゲームサービス「Xserver for Game」をリリース 2023.5.1
VPSConoHaがゲーム特化 VPS「ConoHa for Game」をリリース 2023.3.6
VPSXserverがVPSサービスを開始 2022.9.9
VPSWebARENA Indigoが「学割キャンペーン」を実施 2022.9.7
VPSConoHa for Game(ConoHa VPS)で簡単に立ち上げることが出来るゲームサーバーまとめ 2022.9.2
VPS海外のVPSやクラウドを使う際はリージョンはどうするべき? 2022.8.31
VPSWebARENA IndigoにNVIDIA A100/A4000が使えるGPUプランが登場 2022.8.30
VPSWebARENA Indigoに月額300円ちょっとで使えるIPv6プランが登場 2022.5.6
VPSWebARENAの新VPSサービス・IndigoProの料金プラン・機能を徹底解説 2021.12.21
VPSConoha WingとConoHa VPSは何が違う? 2021.5.6
VPSAPIが使える国内VPSサービスまとめ 2021.2.9
VPSサイト規模にあったサーバー・スペックの選び方 2021.1.26
VPSサーバーの生存確認をしてサーバー落ちを検知しよう 2021.1.21
VPSサーバーを海外からの攻撃から守る方法 2020.11.25
VPSサーバーを契約する際はロケーションに気をつけよう 2020.11.17
VPSサーバーのバックアップ方法まとめ 2020.11.10
VPSDockerがすぐに始められるサーバーまとめ 2020.10.2
VPSVPS + Dockerで専用VPNサーバーを立ち上げる 2020.9.9
VPS最強最安値VPSを探せ!月額500円未満のVPSを徹底比較 2020.6.22
VPSクラウドサーバーとVPSどちらが安い?スペックと料金で比較 2020.1.17
VPSVultrのスナップショットを使いこなしてクラウドっぽく運用する 2019.7.3
VPS業界最安値級のVPS「NTT WebArena VPSクラウド」を実際に使ってみたレビュー 2019.3.29
VPSVPSなのにクラウドみたいな拡張性!ConoHa VPSを徹底レビュー 2019.3.25
VPSVULTRの最安値・月額2.5ドルでのVPS運用が意外と面倒だった件 2018.8.24
VPSVULTRの2.5ドルプランでdocker pullができなかった 2018.8.24