【2023年版】中小規模に最適!「2GBメモリ」のVPSサービスを徹底比較!ベストはこれだ!
中小規模のWebサイト運営に最適な「2GBメモリ」のVPSサービスを、2023年版の最新情報をもとに、コスト、性能、機能など、複数側面から評価し、ベストなサービス・プランを紹介します。
更新日: 2023.11.7公開日: 2023.9.22
目次
「2GBメモリ」のVPS プラン一覧
本ガイドは、以下のサービスを比較・検証し、おすすめを作成しています。
- コア数が3になってやや料金アップだが、バランスは良い
- クラウドに近い機能があり、運営実績もあるため安心して使うことが出来る
初期費用: ¥0
- 3コア・2GBプランのストレージ強化プラン
- ストレージを強化したいなら、他のプランも検討すべき
初期費用: ¥0
「2GBメモリ」ってどんなスペック?
「2GBメモリ」というのは、物理サーバーが搭載している合計物理メモリ(RAM)のうち、契約するVPSに割り振られるメモリ容量が「2GB」という意味です。
VPSサーバーの処理能力は割り当てられるvCPUのコア数で決まりますが、メモリに関しては「処理できる量」に影響します。例えば、同じvCPUコア数なら、1GBメモリのVPSサーバーよりも2GBメモリのVPSサーバーの方が多くの処理が可能です。
コンピューターのメモリでいえば、最近のPCは最低でも4GB、スマホはハイエンドモデルなら8GB以上のメモリを搭載していることも多く、2GBメモリというのはその半分と少ない容量です。
ただし、サーバーではOS自体が消費するメモリは1GB未満と少なく、常駐するアプリケーションも少ないため、1〜1.5GBほど自由に使えるメモリがあれば、SWAPと組み合わせることである程度の処理を高速にすることが可能です。
「2GBメモリ」のVPSの比較ポイント
- 長期契約も含めた最安料金
2GBメモリのVPSは長期利用することもあるため、長期利用も含めた料金が安いVPSがベストです
- vCPUコア数
メモリが多くないため、処理をなるべく速くしてメモリを解放させるのが重要です
- プランアップグレードの可否
最初は2GBクラスで安定していても、サイトが成長すればプランのアップグレードが必須です
「2GBメモリ」のVPSは、VPS初心者が工夫しないで安定したサーバー運用が出来るプランでもありますが、実は中小規模のWebサイトであれば長く使い続けるプランでもあります。そのため、比較する料金は単月だけでなく、長期割引も含めた料金を比較するべきでしょう。
とはいえ、Webサイトが成長してきたら、プランのアップグレードは必須となるので、インスタンスを一時停止するだけでプランアップグレードが出来るのがベスト。
また、同じ2GBメモリのプランでも付与されるvCPUコア数はVPSサービスによって異なるため、なるべく多くのコアを付与されるプランがベストです。
ベスト「2GBメモリ」VPSサービス
バランスで選ぶならこのVPS
バランスがベストXserver VPS 2GBプラン
なぜこのプランがベスト?
メモリ2GBにvCPU・3コアと、エントリレベルの上位プランとしてしっかりとしたスペックを持ちながら、単月契約でも1,100円台、長期契約なら800円台という驚異的な低価格を誇るXserver VPSの2GBプラン。
収容サーバーが「競合VPSの4倍上の処理能力」を謳う、最新のAMD CPUを搭載したハイスペック・サーバーで、スペック以上の性能がある点もメリットです。
唯一のデメリットは時間課金がないため性能を短時間でテストできない点くらいと、ほぼ隙がないVPSです。
メリット・デメリット
- メリット
- vCPUコア数が3コアで1,000円未満
- 単月契約でも十分に安い
- 収容サーバーがハイエンド
- デメリット
- 時間課金がない
コスパで選ぶならこのVPS
コスパがベストKAGOYAクラウド VPS 2コア/2GB/25GBプラン
なぜこのプランがベスト?
メモリ2GBにvCPU・2コアと、コア数が少ないのが難点ですが、単月契約で700円未満という衝撃的コスパのプラン。
カゴヤクラウドVPSは、機能的にもクラウドサーバーに近い拡張性があり、プランアップグレードにも対応しているため、成長著しいWebサイトなら、まずこのプランがベストです。
また、カゴヤはサーバーの安定性にも定評があるプロバイダーなので、この価格帯で安心して使うことが出来るVPSサーバーというのは希少です。
vCPUコア数が2コアというところがやや心配ですが、重くなったらいつでもプランアップグレードが出来るのでそこまで大きな問題ではないでしょう。
メリット・デメリット
- メリット
- 単月契約で最安値
- プランアップグレードを含め、クラウドに近い機能がある
- デメリット
- vCPUコア数が2コア
- 長期契約割引がない
価格から選ぶならこのVPS
価格がベストConoHa VPS 2GBプラン
なぜこのプランがベスト?
メモリ2GBにvCPU・3コアで36ヶ月契約時にで400円台と、1GBプラン程度の価格で契約できてしまう、驚異的な低価格が魅力。3コアなのである程度重い処理も十分にこなせます。
ただ、単月の料金は高めの設定になっているので、どちらかというと「2GBプランからアップグレードする予定がない」というユーザーに最適なプランと言えます。
メリット・デメリット
- メリット
- 36ヶ月の長期契約で500円未満とVPS業界最安値クラス
- vCPUコア数が3コア
- デメリット
- 単月契約が高い
「2GBメモリ」のVPSのよくある質問
2GBメモリのVPSでWebサイトを運営する場合は、処理できる月間UU数はどれくらいですか?
一般的に、2GBメモリのVPSで処理できる月間UU数は、10,000〜20,000程度と言われます。ただし、サイトのコンテンツ量やアクセスの集中度によって、処理できるUU数は大きく異なります。
例えば、テキストや画像が少ないシンプルなWebサイトであれば、月間2万UU程度でも問題なく動作する可能性がありますが、動画や画像を多用したWebサイトや、アクセスが集中する時間帯があるWebサイトであれば、1万UUでも処理が追いつかず、応答が遅延する可能性が高くなります。
2GBメモリのVPSで記事数100本のWordPressサイトを高速表示させることはできますか?
基本的には可能ですが、2GBメモリのVPSはWordPressを確実に高速表示させるにはやや不安が残るスペックです。
収納するWordPressサイトの記事の内容やデータベースの使用サイズ(下書きや記事のバージョン数、タグの数など)、サイトへのアクセスの集中度合いによっては、表示速度が遅くなる可能性があります。
ただし、2GBのVPSでも、
- 画像などをCDNに移行させる 1. データベースを縮小させる 1. キャッシュプラグインを使う
などの工夫をすれば、月間2万UUクラスのサイトを高速表示させることも可能です。
2GBメモリのVPSでDockerを安定して動作させることは可能ですか?
2GBメモリのVPSは、OS占有以外のメモリ容量が1.5GBとなるため、アプリケーションが推奨するメモリ容量が1GB程度のコンテナであれば安定して動作させることが可能です。
ただし、複数のコンテナを同時起動したり、メモリを長期間占有するようなアプリケーション・コンテナを使うと、サーバーの動作が遅くなる可能性があります。
Dockerコンテナには、同じアプリケーションでも、ベースOSをUbuntuなどの重いOSではなく、Alpine Linuxなどの軽量Linuxを使っているコンテナイメージがあるので、なるべく軽量版のコンテナを使うのも重要です。
このガイドで紹介したVPS
国内の大手サーバーベンダーであるNTTPCコミュニケーションズが手がけるVPSサービス。VPSサーバーとして必要な機能に絞り込むことで、国内最安値クラスの料金を実現しつつ、安定して使いやすいVPSサーバーになっています。
国内大手サーバーベンダーのカゴヤが手がけるVPSサーバー「KAGOYAクラウド VPS」。月額550円のハイコスパプランから12コアvCPUのハイスペックプランまであり、拡張性も高いことからライトユースから本格利用まで幅広く対応できます。
「時間料金」「豊富なテンプレート簡単立ち上げ」など、他社サービスに先行してVPSをより使いやすくしたVPSサービス「Conoha VPS」。登録アカウント数が55万人を突破し、名実共に国内VPSベンダーの中でも人気上位VPSとなっています。
サーバー管理ツール「Plesk」を搭載しサーバー管理がしやすいVPSサービス「GMOクラウド VPS」。初期費用無料で、14日無料お試しが出来るなど、初めての方でも手軽にスタートできるVPSです。
国内人気レンタルサーバー事業者エックスサーバーが手がけるVPSサービス「Xserver VPS」。後発サービスならではの、豊富な機能とハイスペックなサーバーが魅力です。
ドメイン登録サービス・お名前.comが運営するVPS。「ドメイン登録時に一緒に契約するVPS」というイメージがありますが、玄人好みの機能があったり、企業ユースに優しい支払い方法があったりと、実は使い勝手の良いVPSです。