最安値はどこだ!クラウドストレージ大手4社のプランを徹底比較
更新日: 2022.5.19公開日: 2020.4.22
クラウドストレージ大手4社、Google Drive、OneDrive、Box、Dropboxの料金徹底比較!最安値のクラウドストレージはどこか、1GBあたりのコスパからプランの柔軟性までクラウドストレージ料金体系を徹底分析します。
クラウドストレージの料金まとめ
まずは、大手クラウドストレージ4社の料金プランを比較してみましょう。
容量 | Google Drive | OneDrive | Box | Dropbox |
---|---|---|---|---|
2 GB | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5 GB | 0円 | 0円 | 0円 | - |
10 GB | 0円 | - | 0円 | - |
15 GB | 0円(最安値) | - | - | - |
100 GB | 250円 | 229円(最安値) | 550円 | - |
200 GB | 380円 | - | - | - |
1TB | - | 1,284円 | - | - |
2TB | 1,300円(最安値) | - | - | 1,500円 |
3TB | - | - | - | 2,400円 |
10TB | 1,083円 | - | - | - |
20TB | 2,166円 | - | - | - |
30TB | 3,250円 | - | - | - |
無制限 | - | - | 1,800円(最安値) | - |
プランの種類はGoogle Driveが一番細かく、100GBプランがボリュームレンジということがわかります。
無料プランで比較する
サービス | 容量 | 月額 |
---|---|---|
Google Drive | 15GB | 無料 |
OneDrive | 5GB | 無料 |
Box | 10GB | 無料 |
Dropbox | 2GB | 無料 |
各社ともに無料プランがありますが、
- 無料プランで一番容量が多いのはGoogle Driveの15GB
- 無料プランで一番容量が少ないのはDropboxの2GB
となります。
また、無料プランの次のプランにアップグレードした時の価格で比較すると、
サービス | 容量 | 月額 |
---|---|---|
Google Drive | 100GB | 250円 |
OneDrive | 100GB | 229円 |
Box | 100GB | 550円 |
Dropbox | 2TB | 1500円 |
Dropboxだけが次のプランがいきなり2TBになりますが、他の3社は無料の次は100GBで最安値はOneDriveの229円でした。
最大容量で比較する
続いて、ストレージの最大容量で比較してみます。
サービス | 容量 | 月額 |
---|---|---|
Google Drive | 30TB | 3,250円 |
OneDrive | 1TB | 1084円 |
Box | 無制限 | 1,800円 |
Dropbox | 3TB | 2,400円 |
Boxの無制限というのが容量最大でコスパも一番よく、逆にOneDriveやDropboxはGBあたりのコスパが悪いことがわかります。
容量が継続的に増加することが見込まれる用途(常時バックアップやユーザーデータの保存など)のであれば、Google DriveかBoxが良いでしょう。
最安値はどこ?1GBあたりの単価で比較する
続いて、クラウドストレージの1GBあたりの単価で比較してみます。1GBあたりの単価でどのクラウドストレージが最安値かがわかります。
容量 | Google Drive | OneDrive | Box | Dropbox |
---|---|---|---|---|
2 GB | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5 GB | 0円 | 0円 | 0円 | - |
10 GB | 0円 | - | 0円 | - |
15 GB | 0円 | - | - | - |
100 GB | 2.5円 | 2.2円 | 5.5円 | - |
200 GB | 1.9円 | - | - | - |
1TB | - | 1.1円 | - | - |
2TB | 0.7円 | - | - | 0.8円 |
3TB | - | - | - | 0.8円 |
10TB | 0.11円 | - | - | - |
20TB | 0.11円 | - | - | - |
30TB | 0.11円 | - | - | - |
無制限 | - | - | ∞ | - |
無料プランとBoxの無制限プランを除くと、1GBあたりの単価が最安値はGoogle Driveの10TB以上のプランで1GBあたり0.11円。
それ以外では、GBプランでは1GBあたり2円前後が定番で、TBクラスのプランになると1GBあたり1円前後まで価格が下がります。
競合サービスと比較して高めのDropboxですが、ソースネクストが販売するDropbox Pus(2TB/3年契約/月額約1,000円相当)を購入すると、公式よりも20%ほどやすい「1GBあたり約0.5円」になるため、1TB以上10TB未満では最安値になります。
一般的な用途では100GBで十分ですので、100GBプランではOneDriveが最安値で月額229円。OneDriveには200GBプランがないので、100GB以上使うのであれば、Google Driveの200GBプランが月額380円で最安値になります。
まとめると、
- 100GBクラス => OneDrive(月額229円)
- 1TB以上10TB未満クラス => Dropbox Pus(月額・約1,063円)
- 10TB以上クラス => Google Drive(月額・1,083円から)
となります。
料金プランから見た各クラウドストレージの特徴まとめ
サービス | 無料枠 | 最大容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
Google Drive | 15GB | 30TB | プラン数が多く、広い選択肢で用途を選ばない 1GBあたりのコスパも高い |
OneDrive | 5GB | 1TB | プラン数が少ないがコスパは高い |
Box | 10GB | 無制限 | 下位プランはコスパが悪い 最終的に無制限プランにするのならアリ |
Dropbox | 2GB | 3TB | 無料プランの容量が少ない プラン数は少ないが1GBあたりのコスパは標準的 |
コスパとプランの柔軟性を考えるとGoogle Driveが無難で、10TB以上利用するようであれば、Boxが使うほどコスパが高くなります。
Google DriveもBoxも無料枠が10GB以上あるため、クラウドストレージとしても導入しやすく、どちらも企業導入実績も多くあるため、使いやすいでしょう。
クラウドストレージ大手4社のプランを徹底比較しました。
使い勝手やセキュリティが売りのクラウドストレージですが、料金的にはやや高めの傾向にあります。
もし、クラウドストレージは高いと思うのであれば、レンタルサーバーとNextCloudなどのOSSのクラウドストレージを組み合わせて使うのもアリです。

NextCloudと無料サーバー + AWS S3で、無限に拡張できる専用クラウドストレージを格安で構築する
オープンソースのNextCloudとスターサーバー フリー、AWS S3、Cloudflareで、なるべく0円に近いくらいの格安ではじめられる、無限に拡張できる専用クラウドストレージを構築します。

クラウドストレージ vs レンタルサーバーどっちが安い?使い勝手がいい?
オンラインストレージとして、クラウドストレージとレンタルサーバーを比較。プランごとの料金比較、コスパ比較や、機能面での比較などを、クラウドストレージを選ぶ際の参考になるようにまとめました。
価格は記載がある場合を除き、すべて税込みです。
関連キーワード
クラウドサーバーの新着記事
クラウドサーバーさくらインターネットが無料のクラウドシェルサービスをリリース 2023.5.29
クラウドサーバーCloudflare R2 Storageのファイルを簡単にバックアップする方法 2023.2.7
クラウドサーバーNextcloudでCloudflare R2 Storageを外部ストレージとして使う方法 2023.2.6
クラウドサーバークラウド活用してレポジトリの自動バックアップを用意する方法 2022.5.26
クラウドサーバー独自ドメインで使えるオフィススイート・サービスまとめ 2022.1.20
クラウドサーバー独自ドメイン版G Suite終了へ。既存ユーザーはどうすれば良い?代替サービスは? 2022.1.20
クラウドサーバー勝手に増えていくCloud Storageのコンテナイメージを自動で削除する 2021.2.8
クラウドサーバーGoogle Cloud Storageでライフサイクルを設定してコストを削減する 2021.2.5