ownCloudだけじゃない!OSSなオンラインクラウドストレージまとめ
更新日: 2021.1.4公開日: 2020.9.7
OSS(オープン・ソース・ソフトウェア)なオンラインクラウドストレージをまとめました。それぞれの特徴や最適な用途、デスクトップ・モバイルアプリの有無などをまとめてあります。
ownCloud
オレオレDropboxの走りでもあるownCloud。
日本でも、VPSサーバーのConoHa VPSやレンタルサーバー・ロリポップレンタルサーバーがOSS版のownCloudを、契約しているレンタルサーバーにワンクリックインストール機能を提供しています。
PHPで動作するため、インストール可能サーバーが多いのもメリットです。
開発期間が長いため、対応アプリや運営のためのノウハウが蓄積されています。そのため、かつてはサーバーが対応するなら、OSS・オンラインストレージとしてはownCloudがファーストチョイスでしたが、現在ではNextcloudに人気が移行しつつあります。公式モバイルアプリが有料という点が足を引っ張っているのかもしれません。
NextCloud
ownCloudの作者であるフランク・カーリチェック氏が、ownCloudから独立して開発したOSSです。ベースがownCloudというだけでなく、ownCloudの開発者が積極的にNextCloudの開発にも参加しているためか、見た目が機能が似ていることが多いです。
ownCloudと同じようにPHPで動作するので、レンタルサーバーでも運用可能です。
現在は、ownCloudよりも人気とも言われているNextCloud。OSSなオンラインストレージとしてはファーストチョイスと言えるでしょう。
公式モバイルアプリが無料であるだけでなく、有志によるモバイルアプリも充実していて、チャットやTrelloライクなDeckなどのNextCloud内で使えるアプリが、そのまま単独のモバイルアプリとして使えます。

NextCloudと無料サーバー + AWS S3で、無限に拡張できる専用クラウドストレージを格安で構築する
オープンソースのNextCloudとスターサーバー フリー、AWS S3、Cloudflareで、なるべく0円に近いくらいの格安ではじめられる、無限に拡張できる専用クラウドストレージを構築します。
Seafile
モダンなインターフェイスと、シンプルな機能が特徴のSeafile。
ownCloudやNextCloudと違い、Linuxサーバーのシステムにインストールして使うタイプなので、VPSなどのLinuxシステムを変更できるサーバーが必要です。レンタルサーバーでは利用できません。
Seafileの面白い点は、テキスト、マークダウンファイルをそのままWebページとして公開することができるところです。ファイルを保存するだけで、オンラインクラウドストレージでありながら、そのままWikiサイトのように使えます。クラウドストレージにドキュメント管理システムを追加したようなイメージで、GithubのGistに似ています。
どのように動いているかは、Seafileのドキュメントページが「まさにソレそのもの」なのでアクセスしてみてください。
Pydio Cells
こちらもモダンなインターフェースで使っていて気持ちの良いOSS・オンラインクラウドストレージ、Pydio Cells。
こちらもサーバーインストール型(Dockerも可能)なので、レンタルサーバーでは運用できません。
特徴的になのは「Cell」という機能。通常のフォルダ単位の管理とは別に、プロジェクト単位などで「Cell」を作ってファイルを保存することで、プロジェクトごとにファイルを管理できます。
通常ファイルをCellとシェア(リンクさせる)すると、自分のドキュメントの場所はそのままに、プロジェクトメンバーにドキュメントをシェアできるようになるなど、プロジェクト管理に非常に便利な機能です。
15分だけ自分だけのデモ環境を作成してくれるサービスが用意されているので、実際に使ってみると面白いですよ。
オンラインクラウドストレージの機能比較
最後に、各OSSオンラインクラウドストレージを比較してみます。
OSS | 特徴 | インストール | デスクトップアプリ | モバイルアプリ |
---|---|---|---|---|
ownCloud | オールラウンド | PHPサーバー | 無料 | 有料 |
NextCloud | オールラウンド | PHPサーバー | 無料 | 無料 |
Seafile | Web公開機能 | Linuxシステム | 無料 | 無料 |
Pydio Cells | プロジェクト機能(Cell) | Linuxシステム | 無料 | 無料 |
どれもデスクトップ版アプリ、モバイル版アプリが用意されています。
使い方にもよりますが、用途が広いならアプリで拡張できる「NextCloud」を、Wiki的なものを構築するなら「Seafile」、プロジェクト管理なら「Pydio Cells」という感じでしょうか。
OSSなオンラインクラウドストレージをみてきました。
万能なNextCloudがファーストチョイスであることは間違いないですが、SeafileやPydio Cellsもとても便利な機能があって魅力的です。
オンラインクラウドストレージは用途によって目的はそれぞれなので、Demoなどで試してみて、用途になったものを選んでみてください。
この記事で紹介したサーバーサービス
「時間料金」「豊富なテンプレート簡単立ち上げ」など、他社サービスに先行してVPSをより使いやすくしたVPSサービス「Conoha VPS」。登録アカウント数が55万人を突破し、名実共に国内VPSベンダーの中でも人気上位VPSとなっています。
価格は記載がある場合を除き、すべて税込みです。
関連キーワード
クラウドサーバーの新着記事
VPSNVIDIAのGPUを利用できるConoHa for AIがリリース 2023.6.6
VPSAIが使えるテンプレートイメージが用意されているVPSまとめ 2023.6.2
クラウドサーバーさくらインターネットが無料のクラウドシェルサービスをリリース 2023.5.29
VPS自立型AI「Auto GPT」をVPS・レンタルサーバーで使う方法 2023.5.24
VPSXserverが新しいゲームサービス「Xserver for Game」をリリース 2023.5.1
VPSConoHaがゲーム特化 VPS「ConoHa for Game」をリリース 2023.3.6
クラウドサーバーCloudflare R2 Storageのファイルを簡単にバックアップする方法 2023.2.7
クラウドサーバーNextcloudでCloudflare R2 Storageを外部ストレージとして使う方法 2023.2.6